英語力(4技能)向上に向けた授業での実践事例紹介
本校では、2017年の4月から、中等4年(高1学年)、5年(高2学年)の帰国生クラスで、The Official Guide to the TOEFL® Test(以下TOG)を教材として使用し始めました。中等4・5年の帰国生クラスは、海外に数年間滞在した経験がある生徒たちで構成されていて、英語力の平均が英検準1級程度です。授業形態は、ネイティブと日本人の教員によるティームティーチングで、TOGはネイティブが主に扱い、日本人がサポートする形を取っています。TOGを使い始めて2年目に入りますが、授業での活動内容、長所と問題点、今後の目標について紹介させていただきます
授業での活動内容
TOGを使用して、実際にReading, Listening, Speaking, Writingの問題を解いていますが、教材の内容のレベルが高いため、次の4つのステップを踏み、高校生でも解き進むことができるように配慮をしています。
1番目のステップは、“Scaffolding”と呼んでいる活動です。“Scaffolding”は、足場を組むことを意味しますが、問題を解く前の準備の活動です。Readingの問題であれば、本文中に出てくる難しい語彙を紹介したり、トピックに関連する写真や動画を見せたりして、本文の内容をイメージしやすくする活動を行います。例えば、TOGのReading Practice Set 5の“Artisans and Industrialization”の問題を例にとると、産業革命がもたらした社会的変化についてや、産業革命前の職人たちの写真を紹介して、本文を読んだ時にイメージを描けるように助けます。また、難しい語彙はあらかじめ辞書を引く活動を入れます。例えば、artisan, industrialization, apprentice, journeyman, productivity, absenteeism, antagonismなど高校生が慣れ親しんでいない語彙は、この段階で英英辞典、英和辞典を引いて調べます。時において、“Scaffolding”だけで、50分間の活動になります。
2番目のステップは、実際に問題を解く活動です。時間を決めて、問題を解きます。上記の問題であれば、20分から30分程度かけて問題を解きます。
3番目のステップは、答えを確認する活動です。まず、ペアないしは、グループになり、答えの根拠について、できるだけ英語を使ってディスカッションをし、本文中のどの部分に基づいて答えを出したのかを、互いに確認し合います。本校ではActive Learningに学園全体で取り組んでいることもあり、こうした生徒同士の活動を学習の重要なステップと考えています。その後全体で答え合わせをし、問題を解いたプロセスが合っていたか、答えの根拠が明確かどうか等を確認します。2番目と3番目のステップで50分、ないしはそれ以上かかります。
4番目のステップは、解いた問題について、振り返りをし、覚えるべき語彙、本文の主な内容、要点などをまとめて、扱われたトピックについての理解を深めます。これは、20分程度の活動になります。こうして、一つのReadingの問題について、3回程度の授業を使って解き、語彙の習得、内容の理解、言語スキルの習得を目指して活動をしていきます。また、学習した内容は、定期考査に出題していきます。
TOGを教材として使う長所と問題点
TOEFL iBT®テストは、海外の大学に留学した際に求められる4技能の英語力が試されている試験です。TOGはそうした英語力、スキルを習得するための教材として、優れたテキストだと思います。恐らくTOGを1冊学習すれば、TOEFL iBT®テストの準備が効果的にできるとともに、英語の運用能力が向上すると思われます。また、TOEFL®テストで扱われる問題形式は、日本の大学入試や他の英語外部試験に共通する点が多いことから、TOEFL®テストに限らず、他の英語外部試験でも役立つと言えます。
問題点としては、レベルが高いために、生徒が取り組みにくかったり、関心がわきにくかったりすることがあると思います。上で述べました、4つのステップは、こうした問題を克服するための、一つの工夫です。まだ初期段階なので、改善するべき点は多くあると思いますので、継続して工夫をしていきたいと思っています。
今後の目標
昨年TOGを使い始めた後、TOEFL iBT®テストを生徒が数名受験し、結果は80点台でした。また、これまで在籍した帰国生で100点を超えた生徒が数名います。今後の目標は、生徒がTOEFL iBT®テストで100点以上を得点し、米国やその他の国々の大学への扉が開かれていくことです。海外の大学に留学した際に、英語でアカデミックな活動ができるような力を身に付ける授業を展開していきたいと思います。
桐蔭学園中等教育学校 英語科主任
中西渉先生
体操競技でオリンピックを目指すも果たせず、バイリンガルになることを目標に米国に留学。オレゴン州立大で言語学学士を修得。帰国後筑波大大学院で英語教育学を学ぶ。85年に桐蔭学園に着任。LL、留学プログラム、帰国生クラス等を担当し、英語の運用能力を身に付ける方法を追求し、英検1級を目指した授業を実施する。The Official Guide to the TOEFL® Testを教材に導入し、米国の大学へ生徒が留学できるステップを築き上げることを目指している。
シティビジョン・グローリーチャーチ(プロテスタント教会)会員
2015年度から学校生活の中心である授業の改革に着手し、学校全体で「アクティブラーニング型授業」を行っています。新しい大学入試制度を視野に入れ、ペアワーク・グループワークなどを行って思考力・判断力・表現力をみがき、バランスの良い学力を身に付けます。また、自分の生き方を見つめ、成長し続ける力の育成を図る「キャリア教育」。そして、集めた情報を整理・分析し、発表するというプロセスを通じ、自ら学ぶ姿勢を身に付ける「探究」。これら「3つの柱」を中心に据え、生徒一人ひとりの多様性を尊重し、協働性を育む教育活動を展開しています。
URL:http://toin.ac.jp/ses/
上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。
サポート・関連情報
団体・教育関係者対象セミナー・イベント・ワークショップ・学会
ETS Japanでは英語教員対象を対象としたTOEFL iBT®︎テストの指導法のセミナー、ワークショップをはじめ、英語教育関連の様々な学会に参加し、TOEFL®テストに関する情報を提供しています。
TOEFL iBT®︎テスト特別受験制度
TOEFL®︎テスト日本事務局であるETS Japanでは、文部科学省より要請を受け、小学校の教員、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校及び高等専門学校の英語教員(常勤に限る)を対象にしたTOEFL iBT®︎テストの特別受験制度を設けています。
団体対象TOEFL iBT®︎テストバウチャー
TOEFL®︎テスト日本事務局では、教育機関・企業等の団体を対象にしたTOEFL iBT®︎テストバウチャーを取り扱っています。
団体がバウチャーを事前に購入、受験者にバウチャーを提供いただくことで、TOEFL iBT®︎テスト受験料の日本円での一括払いが可能になります。
団体・教育関係者向けNewsletter
ETS Japanでは、団体・教育関係者向けに新着情報メールを毎月1回の定期配信と不定期の臨時号を配信しています。定期配信の内容は、TOEFL®テスト、ETSプロダクト、ETS、ETS Japanの新着情報やセミナー・イベント情報に加えて、よくある質問の共有やTOEFL® Web Magazineの関連記事のご紹介などをお届けしています。無料で登録できますので、ぜひご活用ください。
TOEFL ITP®テストプログラムは、学校・企業等でご実施いただける団体向けTOEFL®テストプログラムです。団体の都合に合わせて試験日、会場の設定を行うことができます。全国500以上の団体、約22万人以上の方々にご利用いただいています。
Criterion®(クライテリオン)を授業に導入することで、課題管理、採点、フィードバック、ピア学習を効率的に行うことを可能にします。
英語圏の大学・機関だけでなく、世界中の大学・機関で、公式スコアとして留学や就活などに活用されています。コンピュータ上で受験し、スピーキングは回答音声をマイクを通して録音、ライティングはタイピングで回答します。
自宅受験TOEFL® Essentials™テスト
2021年から自宅受験型の新しいテストとしてリリースされました。約90分の試験時間、短い即答式タスクが特徴のアダプティブ方式の導入されています。公式スコアとして留学や就活などにご利用いただけます。