第1回 授業での実践事例 | 大阪信愛女学院高等学校 油谷美樹先生

生徒に本物の英語力をつけさせるための試行錯誤

日本人の多くが疑問に思っていること、「日本では本物の英語力(英語を使ってコミュニケーションがとれる)をつけるのは不可能?」「日本では実際に英語を使う必要性がない?」

理論的に、また状況的に考えて不可能、難しいとする意見がこれまでは多かった中、不可能を可能にする確率は0%ではないと考え、勉強を重ね試行錯誤した結果、出た結論は「不可能を可能にする第一歩、それは文脈を絞り込んだoutput、outputを通してtaskを完了したり問題解決することである」でした。

英語を長期間勉強しているというと、当然どんな場面でも話せてコミュニケーションできて当たり前と捉えられがちです。しかし、実はノーマルスピードで聞いて、さまざまな話題に即座に応答することは、英語の総合力が求められ、かなり高度な英語力が必要と言えるのではないでしょうか。さらに、日常の話し言葉は地域性が強く、生き物のように時代によって変化します。また、バリエーションも豊富です。そのようなハードルの高い目標を設定してしまうと、motivationを下げかねません。そのバリエーションを絞り、ハードルを下げる意味でも文脈を絞ることは必要だと思います。 また、世間では「~さえすれば英語がスラスラ口から出てくる」とか「~さえしておけば英語力がぐんぐん身に付く」とか、簡単そうに宣伝されている文句を目にしますが、言語習得はそんなに短期間で簡単に身に付くものなのでしょうか。本来、言語習得にはcomprehensive inputとcomprehensive outputは必須で、inputはoutputによって強化され、outputすることによってまたinputを促進します。さらに、それらを長い時間かけ何度も繰り返すことによって、言語の自動化が進みます。つまり結論として、4技能は言語習得には欠かせないということです。

本校では独自設定科目のPractical Englishの授業で、Readingの授業で学習した内容を生かしたpresentationをする授業を行っています。到達目標は本校独自に作成したCan-do listに基づいて計画を立てます。presentationは最初は難しそうに思えても、実は事前準備をしていれば、それほど難しいことではありません。準備したメモをチラ見しながら、実際その場で即興で話しているようなふりをして発表することもできます。またクラス全員の前でpresentationをするのに抵抗があれば、3~4人のgroup内で発表するなど、やってみれば意外にできるという感覚を生徒は持つようです。さらにscriptも同時に提出させ、feedbackをします。また、新課程に基づいて教育が行われている高校1、2、3年生の希望者対象に、TOEFL® Complete Practice Testを受験させたり、TOEFL® テスト他4技能試験対策講習会を週1回放課後開講し、Reading/Listening、 Speaking/Writingの技能別に講習を行っています。 以上のように、outputに重点を置きつつも、

 

  1. 語彙力強化(understanding → actual usage)
  2. 大量input(ESL → authentic materials)
  3. output(repetition → creative output)
  4. 生徒のmotivation喚起(teacher-oriented → student-oriented)

 

の4つを中心に指導した結果、Speakingの生徒による自己評価が年度最後には大きく上昇していました。このことはoutputによるtask完了で、生徒に自信をつけさせる効果もあることが分かりました。さらに、TOEFL® Complete Practice Testでは高校2年生で44を取る生徒、河合塾の全統一記述模試では全国で12位になる生徒や、GTEC for students で、高校1年生でグレード6を取る生徒の数が増えたりと少なからず成果が出たように思います。この2~3年間、特に講習会(TOEFL iBT®テスト教授法ワークショップ)を始め、さまざまな英語教授法の講習会に参加させていただいて、outputの大切さは実感しています。不可能を可能にするために、本物の英語力をつけさせることを目標に今後もがんばっていきたいです。

 

 

大阪信愛女学院高等学校/油谷美樹先生

兵庫県生まれ。兵庫県県立高校で10年間勤めた後、札幌市に移住。札幌市の札幌大谷中学校・高等学校で5年半勤務。大阪信愛女学院高校で勤務4年目。カーティン大学応用言語学大学院修士課程修了。

大阪信愛女学院
大阪市城東区にあり、幼稚園から短大までを有する学院。1884年建学。今年創立131年目を迎える。カトリックの精神に基づいて、一人ひとりが主体性を確立し、それぞれの個性、可能性を最大限に伸ばして自己形成を図ると共に、進んで国際社会の建設に貢献する明朗で健康な女性の育成をめざすことを教育方針としている。高校では国公立コースをはじめ、生命科学、看護医療、発達教育コースなど、生徒のさまざまな進路に配慮したコースを設けている。
「大船渡支援プロジェクト」と題するボランティア活動や、オーストラリアのメルボルンに姉妹校を持ち国際交流教育もさかんに行っている
URL:https://www.osaka-shinai.ac.jp/

 


上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。


 

サポート・関連情報

団体・教育関係者対象セミナー・イベント・ワークショップ・学会

ETS Japanでは英語教員対象を対象としたTOEFL iBT®︎テストの指導法のセミナー、ワークショップをはじめ、英語教育関連の様々な学会に参加し、TOEFL®テストに関する情報を提供しています。

 

TOEFL iBT®︎テスト特別受験制度

TOEFL®︎テスト日本事務局であるETS Japanでは、文部科学省より要請を受け、小学校の教員、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校及び高等専門学校の英語教員(常勤に限る)を対象にしたTOEFL iBT®︎テストの特別受験制度を設けています。

 

団体対象TOEFL iBT®︎テストバウチャー

TOEFL®︎テスト日本事務局では、教育機関・企業等の団体を対象にしたTOEFL iBT®︎テストバウチャーを取り扱っています。
団体がバウチャーを事前に購入、受験者にバウチャーを提供いただくことで、TOEFL iBT®︎テスト受験料の日本円での一括払いが可能になります。

 

団体・教育関係者向けNewsletter

ETS Japanでは、団体・教育関係者向けに新着情報メールを毎月1回の定期配信と不定期の臨時号を配信しています。定期配信の内容は、TOEFL®テスト、ETSプロダクト、ETS、ETS Japanの新着情報やセミナー・イベント情報に加えて、よくある質問の共有やTOEFL® Web Magazineの関連記事のご紹介などをお届けしています。無料で登録できますので、ぜひご活用ください。

 

TOEFL ITP®テスト
TOEFL ITP®テストプログラムは、学校・企業等でご実施いただける団体向けTOEFL®テストプログラムです。団体の都合に合わせて試験日、会場の設定を行うことができます。全国500以上の団体、約22万人以上の方々にご利用いただいています。

ライティング指導を効率的に Criterion®
Criterion®(クライテリオン)を授業に導入することで、課題管理、採点、フィードバック、ピア学習を効率的に行うことを可能にします。

TOEFL®テスト公式オンラインショップ 
TOEFL®テスト日本事務局が運営するオンラインショップです。日本で唯一TOEFL iBT®テスト公式オンライン模試を販売しています。

TOEFL iBT®テスト/自宅受験TOEFL iBT®テスト「TOEFL iBT® Home Edition」
英語圏の大学・機関だけでなく、世界中の大学・機関で、公式スコアとして留学や就活などに活用されています。コンピュータ上で受験し、スピーキングは回答音声をマイクを通して録音、ライティングはタイピングで回答します。

自宅受験TOEFL® Essentialsテスト 
2021年から自宅受験型の新しいテストとしてリリースされました。約90分の試験時間、短い即答式タスクが特徴のアダプティブ方式の導入されています。公式スコアとして留学や就活などにご利用いただけます。

最新情報をチェックしよう!